ネタバレ無し感想
この映画、一つのアングルで氷河期から現代までを駆け足で描いていきます。
主軸となるのはとある家族の話ですが、思っているより登場人物多かったです。
1つのアングルってだけなら退屈になりそうですが、クリストファー・ノーランみたいな時間軸を前後させる編集になっているので案外退屈しません。
しかし、その分、メインとなる家族以外の全貌を把握できません。
そしてフォレスト・ガンプの製作陣が再結集と宣伝文句で散々言われていました。
確かにアメリカの歴史を描いており、フォレスト・ガンプ感は感じました。
メインとなる家族は普遍的なアメリカの家庭です。
案外穏やかで、極度にドラマティックな展開はありません。
また、アングルも固定なので映像の動きもありません。
その分、退屈させないように工夫はしており、ショート動画やTikTokを見ているかのようなテンポ感で物語がパラパラ変わりつつ進んでいきます。
個人的にはその点も面白く、内容も地に足がついている印象で好きだったのですが、人によっては単調で退屈かもしれません。
アメリカの歴史について関心がないorあまり知らない人からすると、人物ドラマにどれだけ感情移入できるかがポイントかと思いますが、本作のドラマは特に子供がいる方に刺さるのではないかと思います。
各国版を観たくなった
この1アングルで100年くらいの生活に着目した、普遍的な家庭について描いた作品は観てみたいと思いました。
本国では酷評
でしょうね。
多分自国の人が見ても面白くないと思います。
これの日本版があったら私もつまらなかったと思いますが、外国人からしたら案外面白いんじゃないでしょうか。
ロシア版とか、セルビア版とか気になりませんか?
各国版のHERE ときを越えて求む。笑
基本情報
Here
HERE 時を越えて
2025年 104分
キャッチコピー『喜びも、悲しみも、すべて”ここ”から。』
キャッチコピー(英語)『JOY, HOPE, LOSS, LOVE, LIFE, HAPPENS…』
製作国 : アメリカ
日本公開 : 2025年4月4日
アメリカ:2024年11月15日
製作費 : $45–50 million
興行収入 : $15.8 million
ジャンル:ファンタジー / ドラマ
あらすじ
アルとローズが引っ越してくるより前の時代。若い男女が部屋で踊っている。 ハチドリが羽ばたいている様子。 若いリチャードとマーガレット。部屋の中で楽しそうに話している。 時は流れ、緑が芽吹き、オークの木が育ち、ハチドリが羽ばたき、先住民族の男女が出会う。さらに時を越えて、オークの木が伐採され、土地がならされ、1907年に一軒の家が建つ。そう、この物語の舞台となるのが、この家のリビングだ。 感謝祭、クリスマス、家族のバースデイ──楽しい時が過ぎてゆく。 ヴァネッサの反抗期、夫婦げんか、家族の病気──悲しい時も過ぎてゆく。 そして、マーガレットが50歳を迎えたその日、 2人の人生は思いもかけない時へと迷い込んでゆく──。
※参照元:公式サイト
日本版 予告編
英語版 予告編
スタッフ
監督 : ロバート・ゼメキス
脚本 : エリック・ロス
原作 : リチャード・マグワイア『HERE ヒア』
製作 : ゲイリー・ゴーツマン/トム・ハンクス/ジャック・ラプケ/ビル・ブロック/ロバート・ゼメキス
音楽 : アラン・シルヴェストリ
配給 : アメリカ:ソニー・ピクチャーズ リリーシング
日本:キノフィルムズ
キャスト
リチャード・ヤング:トム・ハンクス
マーガレット・ヤング:ロビン・ライト
アル・ヤング:ポール・ベタニー
ローズ・ヤング:ケリー・ライリー
エリザベス・ヤング:ローレン・マックイーン
10代のエリザベス:ボー・ガズドン
ジミー・ヤング:ハリー・マーカス
ヴァネッサ・ヤング:ZsaZsaZemeckis
ポーリーン・ハーター:ミシェル・ドッカリー
ジョン・ハーター:グウィリム・リー
リー・ベックマン:デヴィッド・フィン
ステラ・ベックマン:オフィリア・ラヴィボンド
デヴォン・ハリス:ニコラス・ピノック
ヘレン・ハリス:ニキ・アムカ=バード
ラケル:AnyaMarcoHarris
テッド:トニー・ウェイ
ヴァージニア:ジェミマ・ルーパー
ウィリアム・フランクリン:ダニエル・ベッツ
ベンジャミン・フランクリン:キース・バートレット
ベサニー:リリー・アスペル
アール・ヒギンズ:ジョナサン・アリス
ギルバート・ムーア:アンガス・ライト
アワード
- 2024年シカゴ国際映画祭:Founder’s Legacy Award
- 2025年Visual Effects Society (VES):新興技術賞
ポスター/パッケージ
この投稿をInstagramで見る
おせっかい情報
見る際の注意
特になし。
こんな人におすすめ
ほっこり、ハートフルな作品が好き。
この作品が好きな人が好きそうな映画
- 花まんま (2025年) 118分
- フォレスト・ガンプ
- 君に読む物語
※完全な偏見です。
⚠️ネタバレ有レビュー⚠️
家を主人公にしてしまった失敗

https://m.imdb.com/title/tt18272208/mediaindex
今時、家を買いたいと思いますか?
アメリカでは今も家を買うことが一つの目標となっているのでしょうか?
『私たちの家を持ちましょうよ』って奥さんがめっちゃ怒ったりしていましたが、あれは80年代くらいでしょうか?
本作ではもはや家が主人公のため、氷河期から南北戦争時から、家の建設から描かれます。
主人公は家というか土地でした。
ちょっと流石にこのシーンはいらなかったかも。
退屈でした。
そこに住み続けるとある一族という話の方が集中できて面白かったです。
配信を意識して作った?
複数視聴に耐えうる作品を意識し過ぎて、一回見ただけじゃ、メインの家庭以外の話がよくわかりません。
バイオリン少女のいる家庭や、発明家の夫婦などが描かれますが、ほとんど記憶に残っていません。
なんで出ていったのかもよくわかりません。
3世代であの家に住んでいる一族の話にしてほしかったです。
ADHDの話を聞いている気分でした。
注意散漫で話がとっ散らかっている印象です。
トム・ハンクス、おじさんなの隠せず
顔は若かりし頃を完全再現していたと思います。
しかし、声や歩き方がおじさんでした。
体が重そうな歩き方が気になりました。
いろいろ諦める
景気の悪化に左右されていたのでしょうか?
家を諦め、父親になるために絵を描くのを辞め、子供や家族の維持と引き換えにやりたいことを諦めていました。
リアルですね。
そして子供が自立した後に絵を描いたり、パリに行ったり、若かった頃にやりたいことをやっているのがリアルだなと思いました。
情が残る
常にラブラブというわけではなく、喧嘩したり、別れたり、感謝祭を一緒に過ごしたり、恋愛から愛情に変わる過程を見た気がします。
最後は認知症になった妻を支えていましたね。
エモい。
よくここまで頑張ってきたね、生き抜いたねと思いました。
本作はもっとポリコレ要素あっても良かったんじゃないか
メインの家庭以外の話を捨てて、ポリコレ要素入れても良いんじゃないかと思いました。
アメリカの歴史と人種差別とウーマンリブ運動など、密接に関係があり、そこを描いていたらかなりドラマティックになったと思います。
ニュースでそういう話が出ているとかあれば良かったのですが、本作では明確に言及されず、『お前は黒人なのを自覚しろ。絶対に警察に逆らうな』などチラッとしか触れられておらず、取ってつけたかのような印象でした。
BLMの時代ということですかね。
ひいおじいちゃんは黒人奴隷を雇っていたけど、今は子供の親友が黒人とか、そういう人間関係で時代の移り変わりを見せてもらいたかったです。
アルがコメディ担当
主人公、トム・ハンクスの父親が面白いです。
『少なくとも彼は笑いながら死んだ』
草。
慰めになってねーよ。
おばあちゃんが友人を笑わせたら、食い物が喉に詰まって友人が窒息死してしまいました。
草。
20分前に死んだと電話で連絡が来て落ち込む妻に対して『少なくとも彼は笑いながら死んだ』は草。
そこじゃねーよ。笑
うるさいぞ!
子供のドラム音にブチギレていました。
ガチギレしていて笑いました。
お前、戦争の後遺症で耳悪いんじゃないのか。笑
カメラ
延長コード買いなさいよ。笑
息子の幼少期に使っていたカメラを使って息子の結婚式を撮っていました。
もう新しいの買いなさいよ。
ちょっと無理がある

https://www.repubblica.it/venerdi/2025/01/03/news/esce_al_cinema_here_tom_hanks_non_ho_paura_dei_film_con_l_intelligenza_artificiale-423918373/
セックスも結婚式もお葬式も介護もリビングでやるのは流石に不自然じゃないですか。
もっと地味にはなってしまいますが、それぞれ帰宅後の会話で魅せて欲しかったです。
重要な会話をリビングで行ったりという見せ場でも良かったと思います。
あとは察しますから。
愛の話
アルとローズは男尊女卑時代の夫婦でしたが、案外うまく行っており、愛情深かったですね。
ローズが溺れてしまう夢を見て、救おうとしても救えないとか、ローズに呼ばれた気がして写真の元へ歩いていくアルは切なかったです。
インディアンの時代の夫婦も嫁が先に旅立っていました。
トム・ハンクスのリチャードとマーガレットもマーガレットの方が認知症を発症していました。
相場と寿命が逆転していますね。
この映画に出てくる男たちはみんな愛情に溢れたいい男たちでした。
全体的に満足
なんかもっと面白くなった映画な気がしますが、それでもぼちぼち満足の映画でした。
各国版のが観たい。
余談
ちょっと待って〜❣️ニフティ不動産のキャンペーンでムビチケ当たった❣️
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) March 28, 2025
この映画行きたかったから嬉しすぎる❣️
誕プレいただきました❣️ https://t.co/Fku7upS4ki
今日は @niftymyhome #ニフティ不動産 様と #HERE時を越えて のコラボキャンペーンで頂いたムビチケを使って、友人と映画館に行ってきます🖤
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) April 16, 2025
行ったことない映画館だから楽しみ〜🖤
ど真ん中取れた🖤 https://t.co/Fku7upS4ki
先日、 #ニフティ不動産 様と #HERE時を越えて のコラボキャンペーンでいただいたムビチケを使って、鑑賞してきました!
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) April 19, 2025
フォレスト・ガンプより好きだった。
このフォーマットの映画を各国で作ってくれたら観たいと思った。
映画館に友達を巻き込みました。
写真の載せ忘れ@niftymyhome https://t.co/Fku7upRwuK pic.twitter.com/UAjbG6e9P1
コメント