ネタバレ無し感想
かなり強めのトリガーアラート
津波にトラウマがある方はご注意ください。
私は311の地震の際、幸い被災しませんでしたが、
津波がものすごく怖く感じたシーンがあります。
悪夢を観ているかのような作品
本作は曖昧でアート色が強い印象でした。
悪夢を見ている感覚に近く、個人的にはかなり好きな展開でした。
好き嫌いはかなり別れそう
本作は結構曖昧です。
A24っぽさを感じました。
アート色が強い展開のため、合わない人は合わなそうです。
また、同じ空間をグルグルする話なので合わない人は寝るかもしれません。
ゲームを知っている人は楽しめたのではないか
ゲームに物語がない分、どんな物語にしたんだろう?というふうに楽しめるんじゃないかと思います。
元々物語がないので、世界観が再現されていて、物語がまとまっていたらもうその時点で満足度高いんじゃないかと思います。
ゲームの世界観がめっちゃ再現されていた
本作はとにかくビジュの再現度が高かったです。
実況が流行ったときによく実況動画を見ていたので、このビジュの再現度の高さには高揚感を抱きました。
よくここまでまとめたね
あのゲームをちゃんと再現しながら、よくここまで物語を肉付けしてまとめたなと思いました。
しかも社会風刺要素付きです。
ゲームを知っている分、凄すぎ!と思いました。
鑑賞前はどうなることかと思った
しかし、宣伝でよく見かけるオジサンのビジュアルの良さ。
そして予告編から伺えるゲームの世界観の再現度の高さから、そこまでガッカリすることは無さそうだなと思いながら見ました。
大幅に期待を超えてくれたのでかなり好きでした。
事前情報
いりますかね?
ゲームを全く知らずに本作を観た人は面白かったんでしょうか?
私はゲームが流行ったときに実況動画を観ていたので、本作を楽しめました。
一応ゲームに関する情報を置いていきますね。
原作のゲームについて
本作は2023年にリリースされた同名タイトル『8番出口』というインディーズゲームの実写化です。
2024年にゲーム実況系のYoutuberの間で流行りました。https://youtu.be/JckwDrL2Qh8
ゲームには特に物語はなく、謂わば間違い探しをしながら進んだり戻ったりするという作品です。
一応ホラーゲームといえばホラーなのですが、そんなに怖い演出はありません。
淡々と不気味な間違い探しをしながら、脱出を目指すというような内容でした。
ゲームのルール
円環構造となっている地下通路を歩きながら
・異変があれば引き返す
・異変がなければそのまま進む
というだけのシステムです。
異変を見落としてしまった場合は、出口案内の看板の数字が0になり、
正しく進むor引き返すことができれば出口案内の看板の数字が上がっていきます。
最終的に出口看板の数字が8となったら脱出することができます。
間違え探しと脱出ゲームの掛け合わせのようなシステムです。
ゲームの印象
私は実況動画しか見たことがないのですが、ゲームには物語はありません。
単に間違い探しをして、出口を目指すだけです。
”異変”に関してもホラー慣れしている人からしたらそんなに怖くないんじゃないかと思います。
結構淡々としています。
実況
基本情報
Exit 8
8番出口
2025年 95分
キャッチコピー『8番出口から、外に出ること。』
製作国 : 日本
日本公開 : 2025年8月29日
ジャンル:ホラー / ミステリー / スリラー
あらすじ
異変を見逃さないこと。 異変を見つけたら、すぐに引き返すこと。 異変が見つからなかったら、引き返さないこと。 8 番出口から、外に出ること。
※参照元:Filmarks
日本版 予告編
英語版 予告編
スタッフ
監督 : 川村元気
脚本 : 平瀬謙太朗/川村元気
原作 : KOTAKE CREATE『8番出口』
製作 : 山田兼司/山元哲人/伊藤太一
製作総指揮 : 臼井央/岡村和佳菜
音楽 : Yasutaka Nakata (CAPSULE) 網守将平
配給 : 日本:東宝
アメリカ:ネオン
キャスト
迷う男:二宮和也
歩く男:河内大和
少年:浅沼成
女子高生風の女性:花瀬琴音
ある女:小松菜奈
ポスター/パッケージ
おせっかい情報
見る際の注意
津波注意。
ゲロ注意。
血っぽいの一瞬でます。
こんな人におすすめ
ゲームファン。
ホラー映画好き。
悪夢とか精神世界の話が好き。
この作品が好きな人が好きそうな映画
- パプリカ
※完全な偏見です。
⚠️ネタバレ有レビュー⚠️
すげえ!
この映画自体が円環構造になってる!笑
いきなりラストの話をしてすみません。笑
でも思いっきり冒頭に戻った!笑
喘息の意味がない
最初、主人公の喘息設定は物語の推進力として必要なのかなと思いました。
あの薬が無くなったらタイムリミットなのかなと。
全然そんなことありませんでした。
むしろ荷物を全部捨ててったときは思わず”忘れ物ありますよ!”って声出そうになりました。
なんだったんだあれは。
あ、こういう人いるよねという主人公
主人公は派遣労働をしているようでした。
明らかに金は無さそうだし、体力も無さそうだし、まさに無気力、無力、無関心の令和の三無主義っぽさを感じる人物像でした。
この人、将来になんの希望も抱いてなさそう。
普通の人
元カノの妊娠が発覚し、その影響をモロに喰らっていました。
コインロッカーから赤ちゃんの声とか、赤ちゃんの鳴き声がずっと鳴り響いていたりとか。
中絶に対する抵抗感をもの凄く強く持っていましたね。
女に簡単に”中絶すればいいじゃん”とか言うクズではありませんでしたね。
普通のその辺にいる人という感じがしてとても良かったです。
歩き姿で伝わる人物像
恐らく派遣労働でその日暮らしですよね?
貯金も無さそうな雰囲気でした。
部屋はワンルームでそこそこ散らかっていて、コンビニ飯ばかり食べていて、趣味もYoutubeを見るくらいでしょうか。
この主人公の情報や生活の背景は何も描かれないのですが、なぜか手に取るように想像ができます。
演技力と服装の勝利ですね。
感覚があまりわからなかった
私は女で、さらに中絶に対する抵抗感がもの凄く強く、映画の作り話でも嫌悪感がMAXになってしまうタイプなのですが、男の人でもそういう感覚あるんですか?
自分の腹の中で行われるわけではないからより一層怖いみたいなことはあるのでしょうか?
わからないし、自分は何もできない方が恐怖や嫌悪感を抱いたりするものなのでしょうか?
抵抗しない
8番出口のループに入り込んだとき、あまりリアクションがありませんでした。笑
”これは一体なんなんだ!?”みたいに感情的にもならず、すんなりとゲームのルールを理解して淡々とこなしている感じがありました。
人によってはこの描写が不自然に感じて、違和感がつきまといそうですが、個人的にはもの凄く納得感がありました。
その感覚わかります。笑
疲れてんだよ
感情的になる方が疲れるし、ダルいので、現実でも何かトラブルが起こってもいちいち感情的になることの方が少ないです。笑
世の中、”は?”って思うことだらけですし、自分に関係ないトラブルに巻き込まれたりと、いちいち感情的になっていたらやっていけません。
生きてるだけで必死なのに、いちいちリアクションする体力なんてねーのよ。
悪夢の導入みたい
あと、あまりリアクションしないのは悪夢を見ているときの感覚に近いと思いました。
悪夢の始まりってあんな感じじゃないですか?
頭の2%くらいでしか違和感を感じれないというか。
なんか変。って感覚はほんの少しあるんですが、そのまま進んで行ったりしませんか?
この映画ずっと悪夢を観ている感覚でした。
恐怖演出はぬるい
赤ちゃんの鳴き声がするロッカーとか、デカいネズミとか、本作に出てくる異変はそんなに怖くはありませんでした。
ホラー慣れしていない人が見たらどう感じるのかはわかりません。
ちなみに私は映画館で見たのですが、女子高生や子供たちは怖がっていました。
全年齢対象のホラー映画としていい塩梅だったのではないでしょうか。
それでも泣きそうになったシーン
こちらに向かってくる津波のシーンは本当に怖かったです。
土や瓦礫と共に押し寄せる津波のシーンは脳が思考停止するくらい怖かったです。
私は被災経験はありませんが、友人が親戚を亡くしたり、311当時、ずっとニュースを見ていたりしたのであのシーンは心底ゾッとしました。
あのシーンはどの映画の恐怖シーンよりも身近に感じ、めちゃくちゃ怖かったです。
今まで映画で感じたことのない恐怖を感じてとにかく怖かったです。
もし私に被災経験があったらギャン泣きパニックの強制退場だったと思います。
オジサンの見たくない姿
主人公とオジサンがそれぞれ発狂します。
このシーンも怖かったです。
映画で、女が発狂したりパニックを起こしたりするのはよく見かけますが、
いい年したオジサンの発狂って、めちゃくちゃ怖くないですか?
現実世界ではいざというとき、1番頼りになる属性ってオジサンじゃないですか。
私の経験上、職場の上司がみんなオジサンなのでそう思うのかもしれませんが、結構怖かったです。
ほんと嫌な映画でした。
ちょうどいいタイミングでオジサンが動く
序盤で”これがずっと続いたら退屈だな”と思ったタイミングでオジサンが動き始めたのでビックリしました。
本当にビックリしました。
私の心の声を聞いていたのかなと思いました。
オジサンのビジュが良すぎる
誰なんですかこのオジサンは。
もの凄く素晴らしいオジサンでした。
めちゃくちゃビジュアルが良すぎる。
ちょうどいい不気味具合。
キャッチーでたまりませんね。
あと歩く速度が一定なの天才だと思いました。
女子高生の静止がすげえ
女子高生が同じセリフをループするんですが、途中で止まります。
すげえ!
私なら瞬き抑えらんない!笑
これ順番?恐怖の対象?
あの通路を通る属性は迷い込んだ人の恐怖や嫌なものの対象なのかなと思いました。
主人公にとって、まともに働いていそうなサラリーマンは自己嫌悪を誘発する属性なんじゃないでしょうか。
自分はいい歳して派遣労働者で収入が安定していないというのを思い起こさせる存在ですよね。
その存在と毎日、駅ですれ違い、どんどん自己肯定感が下がっていきそうだと思いました。
現実世界では女子高生は恐怖の対象
普通の善良なオジサンであればあるほど、女子高生とか若い女って怖くないですか?
いつ濡れ衣着せられるかわからないし、あっちに被害を訴えられたら勝てないじゃないですか。
しかもオジサンはいつだって若い女から嘲笑される対象です。
でもそれに意義を申し立てるオジサンってあんまいないですよね。
なんかオジサン息苦しいって感じながら観ていました。
オジサン、取り込まれる
オジサンパートは怖いシーンは特にありませんでした。
ただ、同じことの繰り返しで思考が鈍ってしまったのか、異変である階段を上がってしまい、あのシステムに取り込まれてしまいました。
子供を見捨てたら終わる
オジサンパートはこの異変から抜け出さないとどうなるかを説明していたパートでした。
そして、子供を見捨ててオジサンはゲームオーバーとなっていました。
わかりやすい社会風刺的な設定じゃないですか。
少子高齢化で老人ばかり守られる現代の日本への異議申し立てではありませんか。
子供が未来を救ってくれる
まさしくですよね。
この映画でも現実でもそうですよね。
鬼可愛い
『わざ と』
って言ったシーンが可愛すぎてもう一回見たいです。
脱出できたのかわからないラスト
駅に戻ってきたかと思ったら、脱出せずに電車に乗り込み、冒頭のシーンに戻りました。
泣く赤ちゃんへ怒鳴るサラリーマンを静止しに行くところで映画は終わります。
これ、ループしてない?
会社員にはかなり嫌な映画
満員電車、毎日同じことの繰り返し、異変を見掛けても面倒だからと見て見ぬふりって主人公に共感する人多いんじゃないでしょうか。
私なら無理
ちなみに自分があのシチュエーションに遭遇したとき、注意しにいけますか?
私無理なんですけど。
ターゲットがこちらに移ってくるわけですよね。
殴られたら終わるんでいけないです。
もし自分がムキムキの吉田沙織で、その辺のオッサン程度ならワンパンで殺せるくらい強かったら、いくらでも注意しに行くんですが、現状は無理ですね。
世の中の異変を是正するにはもっとジムで鍛えないとなと思いました(?)。
余談
あたいはね、 #8番出口 に結構期待しているの。
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) August 27, 2025
予告編見た感じだと世界観の再現度も高いし良さげ。
まずこのおじさん。
不気味でかなり良いおじさん。
キャッチーなホラーアイコンなおじさん。
表情を変えず、歩く速度も一定にして何回も演技したのかと思うと
まずこのおじさんに着目しちゃう。 pic.twitter.com/mtBsTXoyiM
先日、仕事先のおじさんにちょっとした恩を売ったのですが、
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) September 28, 2025
お礼で焼肉をおご馳走すると言ってくださいました。
ところがあたいは8番出口をおねだりしてみました。
そしたら先日、8番出口&焼肉へと連れてってくださいました😭✨
あざっす!#映画8番出口の出口 #キャンペーン https://t.co/ELNmukuU09 pic.twitter.com/K5K6fAjV3F
#映画8番出口の出口
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) September 28, 2025
あたいはこのおじさん
か!な!り!
好き。
ビジュが良い。怖い。
あと歩く姿勢素晴らしい。
何回も歩いたんだろうに同じテンポ。すっごい!
メトロノーム聞いてたんかな。
この人、リズム感が抜群な気がする。
か!な!り!好き!#キャンペーン pic.twitter.com/DWgMgsgBXk
#映画8番出口の出口
— あやちまる@怒りの映画垢 (@ayachimaru96) September 28, 2025
この映画めっちゃ好きだわぁ〜って思いながらエンドロール観てたんだけど、Special Thanksに並ぶ名前を見て納得した。
そりゃあたい好きだわ。#キャンペーン pic.twitter.com/bGMNwguBYQ
関連情報
8番出口 – ゲームの実況動画
映画公開に合わせて異変が追加されたそうです。
コメント